問題1
対象不動産の確定とは
問題2
対象不動産の確定では、具体的に何を確定しなければならないか?を2つ答えよ
問題3
土地について確認すべき物的事項を7個答えよ
問題4
建物について確認すべき物的事項を4つ答えよ
問題5
権利の態様について確認すべき事項を4つ答えよ
問題6
対象不動産の確定では、1何と2何を照合して確認するという実践行為を経て最終的に確定されるべきか?
問題7
対象不動産を確定するにあたって、必要となる条件設定を3つ答えよ
問題8
条件を設定せずとも現実の用途や権利の態様、地域要因及び個別要因を所与とすることでも鑑定評価はできるはずなのになぜ条件を設定しなければならないのか?
問題9
条件設定をすることで、1:何の範囲と 2:何の範囲 を示すという意義を持つか?
問題10
対象不動産の確認の手順を3つ答えよ
問題11
不動産鑑定士はどのように鑑定評価の条件を確認することになるか
問題12
同一の不動産であって、設定された条件が異なる場合は鑑定評価額に差異は生じるか否か?
問題13
1価格時点2価格又は賃料の種類を条件設定として捉えた時、それぞれ何条件となるか?
問題14
対象確定条件とは
問題15
対象確定条件の分類を2つ答えよ
問題16
対象確定条件を設定する意味は?
問題17
物的事項を確定するための条件を5つ答えよ
問題18
その状態を所与とした鑑定評価はどのような時に行うかを2つ答えよ
問題19
独立鑑定評価とは
問題20
独立鑑定評価はどのような時に行うか
問題21
特定の政策目的から、制度上、独立鑑定評価として価格を求めるべきものを3つ答えよ
問題22
部分鑑定評価とは
問題23
部分鑑定評価はどのような時に行うか
問題24
併合鑑定評価又は分割鑑定評価とは
問題25
併合鑑定評価又は分割鑑定評価はどのような時に行うか
問題26
未竣工建物等鑑定評価とは
問題27
未竣工建物等鑑定評価はどのような時に行うかを2つ答えよ
問題28
未竣工建物等鑑定評価は、何を前提として鑑定評価を行うものか
問題29
権利の態様に関する事項を確定するための条件を2つ答えよ
問題30
対象確定条件を設定するにあたって何を確認しなければならないか?(対象確定条件設定の要件は?)
問題31
鑑定評価書の利用者とはを3つ答えよ
問題32
対象確定条件を設定するにあたって鑑定評価書の利用者の利益を害するおそれがある場合とは
問題33
未竣工建物等鑑定評価を行うためにはそれ以外の対象確定条件の場合に加えて、何を追加で確認しなければならないか?を3つ答えよ
問題34
地域要因又は個別的要因についての想定上の条件とは
問題35
地域要因又は個別的要因についての想定上の条件を設定する場合に確認しなければならない観点は?を3つ答えよ
問題36
想定上の条件を設定する場合において、鑑定評価書の利用者の利益を害するおそれがある場合とは
問題37
実現性とは
問題38
合法性とは
問題39
地域要因について想定上の条件を設定することが妥当と認められる場合は一般的にどのような時に限られるか?
問題40
地域要因についての想定上の条件を設定する場合には、何をすべきか?
問題41
調査範囲等条件とは
問題42
不動産鑑定士の通常の調査の範囲では、対象不動産の価格への影響の程度を判断するための事実の確認が困難な特定の価格形成要因の例を4つ答えよ
問題43
調査範囲等条件を設定することができる場合とは?
問題44
調査範囲等条件を設定しても鑑定評価書の利用者の利益を害する恐れがないと判断される場合の例を5つ答えよ
問題45
依頼者等の合意により調査範囲等条件を設定し、当該価格形成要因に係る調査の範囲を限定した場合であっても、何をする必要があるか?を2つ答えよ(「不動産鑑定評価基準に関する実務指針」より)
問題46
調査範囲等条件を設定する価格形成要因についての留意点
問題47
鑑定評価が鑑定評価書の利用者の利益に重大な影響を及ぼす場合の例を2つ答えよ
問題48
鑑定評価が鑑定評価書の利用者に重大な影響を及ぼす場合の条件設定についての原則は?
問題49
鑑定評価が鑑定評価書の利用者に重大な影響を及ぼす場合の条件設定について証券化対象不動産の鑑定評価で各論第3章第2節に定める条件を満たす場合は?
問題50
条件設定に関して、依頼者に確認すべきことを2つ答えよ