こちらの記事では『 キャンプ ・ DIY ・ アウトドア に関連する用語』内で紹介しきれなかった、「か」行のキャンプ・DIY・アウトドア関連用語についてまとめてご紹介します。『キャノピー』や『汽水域』『キャンドルランタン』『キャビン』などについて掲載。
「か」行のキャンプ・DIY・アウトドア関連用語
カヌー とは
カヌーとはオープンデッキの小型舟艇で、狩猟や輸送の手段として太古から人類と深く関わってきた。
その名称はカリブ海域における通称が語源と言われているが、世界各地で同様の舟艇が使われてきた。
広義には、甲板構造を持つタイプ(カナディアンカヌーと表記されることもある)と甲板のない「カヤック」を含めてカヌーと呼んでいるが、一般には前者を指すことが多い。
カヌーではパドルの片側に、カヤックでは両端に水掻きがついている。
カヤック とは
オープンデッキの「カヌー」に対して、漕ぎ手が座るコクピット以外を甲板で覆われたクローズドデッキタイプをカヤックと呼んでいる。
その原型は、ベーリング海、北極海など、北方海域の原住民が使っていた小型ボートに見ることができ、カヤックという名称も、カナディアンイヌイットの言語が語源と言われてきた。
わが国における競技スポーツとしての歴史も古く、オリンピックも意識して1939年には日本カヌー協会が発足している。
空焼き とは
「ランタン」の多くは、ガスや気化した「ホワイトガソリン」を「マントル」と呼ばれる繊維質の発光体で燃焼させ、周囲を照らす仕組みになっている。
マントルをきれいに輝かせるには、セット後、燃料を使用せずに焼いて、灰のような状態にしておかなければならない。
この作業を空焼きと呼んでいる。
しかし、非常に脆くなるため壊れやすく、完全に崩壊しなくても、一部が欠損しただけで性能の低下は避けられない。
予備マントルを必ず用意しておこう。
キャノピー とは
テントの入り口部分に設えられた“ひさし”のことで、ファミリー向けテントに設定されていることが多い。
かつては、日光を遮ったり、雨天時の出入りを容易にする目的だったが、最近では大型化してミニ「タープ」として機能するようになった。
少人数なら、このスペースで調理や食事も、ちょっとした日陰のティータイムを楽しむこともできる。
構造としては、「フライシート」の一部分をキャノピーポールと呼ばれる柱で張り出させるケースが多い。
キャンプ とは
かつては、保養や休息のため行なう野外での宿泊の総称だったが、最近では宿泊を伴わなくてもキャンプと呼ぶことが多くなった。
日本語では露営、野営などと言い、特にテントを張ることを幕営と呼んだ。
近年では日帰りで調理などを中心に楽しむワンデイキャンプ、テントを使用せずに宿泊施設を利用する「コテージ」キャンプや「バンガロー」キャンプ、音楽等のイベントと組み合わせるフェスキャンプなど様々な新しいスタイルが生まれている。
キャンプファイヤー とは
「キャンプ」で楽しむ焚火の総称。
ボーイスカウトや林間学校では活動の象徴的な儀式だが、一般のキャンプでも人と人を結ぶコミュニケーションの場として、人気のコンテンツだ。
しかし、近年は薪や炭を直接地面に置いて火を炊くことを禁じる「直火禁止」のキャンプ場が多く、“ファイヤープレイス”などと呼ばれるキャンプファイヤー用のツールの人気も高い。
いずれにしても終了後完全に消火させ、直火の場合は灰や炭を放置してはならない。
汽水域 とは
川が海に流れ込んでいる河口部がこれにあたる。 潮の干満によって淡水と海水入り混じり変動する場所。 汽水域に生息する魚としてマハゼ・ボラ・スズキなどが挙げられる。
キャンドルランタン とは
名前の通りキャンドル(ろうそく)で灯すランタンのこと。 あまり明るくはないが、柔らかい灯りはムーディーで心が安らぐ。 最近では虫除け効果のあるものやマイナスイオンが発生するものまである。 メインランタンとは別にテーブルに置くといい。
キャビン とは
小屋という意味。 はっきりした定義があるわけではないが、キャンプ場においてはバンガローとコテージの中間くらいの宿泊施設のこと。
キャンピングカー とは
寝泊りができる設備を備えた車のこと。通常キャンプで使用するテントやその他のキャンプ道具一式がクルマに備え付けられている。 キャンピングカーは通常の車両とは異なり8ナンバー登録である。
キャンピングカートサイト とは
いわゆるキャンプ場の中にあるキャンピングカー専用の区画サイトのことで、キャンピングカーを駐車できる大きめの区画サイトのこと。炊事場などの設備のあるところが多い。
キャンプサイト とは
テントやタープを設営するための場所のこと。単にサイトともいう。このキャンプサイトにはいろいろなケースがある。写真のように完全に区画されているいるものやフリーサイトのようにテント、タープを設営するスペースが区画されていない場合もある。
キャンプファイヤー とは
言葉どうり、キャンプで盛大に火を炊き、輪になり火を囲んで歌を歌ったり、ゲームをしたり、楽しい話しや、お化けの話などをしたりすること。あのこうこうと燃える火を見ながら学校の先生がしてくれた怖い話は今でもはっきり憶えている。あのめらめらと夏の夜空に燃え上がる炎は何とも言い難いものがある。しかし最近では安全上の問題からか、或いは他の事情かあまり見かけなくなった。
魚道 とは
魚道(ぎょどう)とは、堰堤・堰などによる魚の遡上が妨げられる場所で、魚の遡上させるために設けられた人口の構造物のこと。 特に川に棲息する魚の中には、サケ科のように川と海を一生の間に行き来する種があり、堰堤・堰などの人口の構造物があると産卵のために魚の遡上が妨げられてしまう。 これを助けるために人工的に設けられた構造物が魚道(ぎょどう)である。
銀マット とは
アルミシート製のマットのこと。 安価であるが厚みが薄く、エアマットに比較するとどうしても寝心地の点で劣る。 また収納においても丸めることしかできずかさばる。
クーラーボックス とは
食材や飲料、氷などを保管するための保温収納具。
硬質プラスチックや金属で外殻部を作り、発泡材を充填したハードタイプと、ビニールなどでウレタンなど断熱材を挟んだソフトタイプとがある。
5リットル前後の小型から、100リットル超のマリン用までさまざまなサイズが販売されており、一般的な「キャンプ」では30~50リットルほどが使いやすい。
運搬の利便を向上させるため転輪がついているものや、飲料缶を納めるドリンクホルダーがついたタイプもある。
クッカー とは
かつては、野外での携行性を向上させるため大小の鍋やフライパンなどがひとつに収納できるように設計されたものを指したが、近年は「キャンプ」で使う鍋や釜など調理器具の総称としても使われる。
アルミ、ホーローなど丈夫で携行に便利な素材が多いが、ステンレス製の人気が高い。
高価だが軽量で熱伝導に優れるチタン製も登場し話題になっている。
「オートキャンプ」では、土鍋などの陶磁器や「ダッチオーヴン」のような鋳鉄製もポピュラーだ。
グランドシート とは
グランドシートとは、テント本体の床部自体を指す場合と、テントの床布と地面の間に敷くシートを指す場合があり、前者ではフロアシートと呼ぶことも。
本来、テントの床部生地には丈夫な素材が採用されているが、後者のグランドシートは、地面の岩や木の枝などによる思いがけない床布の破損や、汚れや濡れを防ぐことができるため、近年は使用者が増加している。
各種サイズが用意されているので、使用するテントに適合するものを選ぼう。
グローブ とは
「ランタン」の燃焼部分を保護する耐熱ガラス製のカバー。
ホヤと呼ぶこともある。
透明なタイプが一般的だが、光が直接的で眩しすぎるという理由で曇りガラスの人気も高い。
また、山や野生動物などいろいろな絵柄、デザインを施したものも人気で、イヤーランタンと称した限定バージョンも発売されている。
使用時には非常に高温になるため、直接触れてはならない。
また、運搬時の破損を避けるためのカバーも発売されており、広く使われている。
クロスカントリースキー とは
クロスカントリースキー(Cross-country Skiing)は、ノルディックスキーの一種で、林野を走ったり、歩くことができるスキーの総称。
XCスキーとも呼ばれている。
これに対し、斜面を滑り降りるスキーがアルペンスキーだ。
平地や傾斜のない山道を進んだり、斜面を登るために、幅5cm前後で金属エッヂのないスキー板を使用する。
散歩のようにゆっくりと風景を楽しむことも、 ハードな競技スポーツとして楽しむこともできる幅の広いレジャーだ。
クロスポール とは
天井で支柱(ポール)が交差するタイプのテント。
ポールは、しなやかな中空構造で、素材はアルミ合金やスチール、FRPなどから、テントの用途やサイズ、価格によって選ばれる。
多くは運搬時の携行性のため折り畳み式となっている。
しかし、分解時の紛失防止や、組立の簡素化のため、ゴムやチェーンなどで連結されており、簡単に復元する。
テントには、このポールに本体を吊り下げるタイプと、本体に直接ポールを通すタイプとがある。
クーラーボックス とは
食品や飲料などを入れて保冷するためのボックス。 プラスチックのケースの周囲には断熱材が張られており、保冷材や保温材と併用して使うことによりボックス内の温度を一定に保つことができる。 主に釣などで、釣った魚を保管したり、運んだりする道具としてよく使われているが、アウトドアやキャンプなどで、食品や飲料などを入れて保管したり運んだりする道具としても使われるようになった。 通常、クーラーボックスは保冷材や保温材などでボックス内の温度を保つが、自動車などの電源を利用し電動で冷蔵・温蔵庫のタイプもある。ちなみにサイズはリットルである。 例えば家族4人で1泊2日の行程のキャンプであれば、料理の内容や食べる量にもよるが、 大体50リットルくらいのクーラーボックスがお奨めであるお勧めである。
区画サイト とは
キャンプサイトがロープ或いは立木などで区切られているサイトのこと。 つまり各人のキャンプサイトのスペースがあらかじめ決められており、そこのスペース内に自分のサイトを設営する必要がある。 車の乗り入れができるサイトで一般的にはオートサイトともいう。 また区画サイトにはAC電源や水道が付いているところが多く、調理の際にわざわざ協同の炊事場まで行く必要がなく大変便利である。
クッカー とは
キャンプにおいて鍋やフライパン等の野外用調整器具のこと。材質的にはアルミニウム・ステンレス・チタン製などがある。 コッヘルとも言う。
グランドシート とは
テントの下に敷くシートのこと。通常はテントのボトム部を保護するためのものだが、地面からの防水や冷気の遮断、寝心地をよくするのにも役立つ。
グロメット とは
テントやタープなどの四隅にあるポールを差し込むための穴(ハトメ)のこと。 穴の部分は真鍮などで補強されており摩耗を防ぐようにできている。
渓流 とは
河川の最上流域の流れの速い部分のことで、一般的には沢とも言われる。 河川の流れは山から発し海まで至るが、その川の流れは上流部は水量が少なく、流れが激しく、ゴツゴツした岩があり、下流に行くにつれて川幅が広がり水量が増え緩やかな流れとなる。しかし渓流部は下流部に比べ水温が低く生態系の観点からみても下流部とは生息している魚の種類が違う。 例えば下流部の鯉、フナといった魚に対し渓流部ではイワナ、ヤマメ、アマゴといった渓流独特の魚が生息している。
コット とは
「キャンプ」で使用する折り畳みベッドの総称。
その多くは、アルミやスチールなどの支柱に、ナイロンやコットンの生地を張った軽量&コンパクトな構造だ。
コットを使用すると、地面の凹凸が気にならず、地面に接しないため冬は温かく、通気がよいので夏は涼しく過ごせる。
まさに、「冬温かく夏涼しい」という理想の就寝用具だ。
また、設営や撤収時に荷物を整理する簡易テーブルとしても、「シュラフ」や衣服を日干しにする際にも便利である。
コテージ とは
台所や風呂、トイレを備えた山小屋状の宿泊施設。
最近はスキー場、管理釣り場にも併設されるようになった。
冷蔵庫やテレビを備えたケースも多く、誰でも自然での快適なひとときを過ごすことができる。
近年、こういった施設を使ったアウトドアライフが人気だが、その背景には、乳幼児や高齢者の参入や、野外で手軽に余暇を過ごしたい人々の増加があり、コテージ「キャンプ」、「バンガロー」キャンプと呼ばれる新たなカテゴリーになっている。
ゴアテックス とは
アメリカ「WLゴア&アソシエイツ社」が製造し販売する防水透湿性素材の商標名で高い防水性と透湿性があり、レインウェアや最近ではテントの生地に採用されている。
ただし、他の素材に比べ値段が高い。
コールマン とは
アウトドア用品の大手総合メーカー。
キャンプ用品のグッズ販売やアウトドアイベントなどを開催している。
コット とは
キャンプにおいてアルミ或いはスチール製のフレームにナイロン製の生地を張り合わせた多目的使用が可能なベッドのこと。
コットは大体がコンパクトに収納でき軽く、折りたたみ構造になっており、ウレタンマットやエアーマットよりも地面からの干渉をほとんど抑えることができ快適な眠りが約束される優れ物。
コットに寝転びながら夏の夜空を眺めるなんて使い方もある。
また地面に置きたくない荷物の置き場としても使える。
キャンプにおいて鍋やフライパン等の野外用調整器具のこと。
材質的にはアルミニウム・ステンレス・チタン製などがある。
クッカーとも言う。
コレール とは
強化ガラスできたアウトドア用の食器のこと。
構造的に割れにくい構造になっており、陶器などに比べると数倍の強度がある。
また表面がツルっとしているため汚れにも強く、食後の食器洗いには重宝する。
キャンプに限らず、電子レンジなどで使用することもできるので一般家庭用としても使われている。
コンテナーボックスのイメージコンテナーボックス とは
キッチン用具などをまとめて入れておくボックスのこと。
専用のものもあるが、ホームセンターなどで売られいる安価なものがおすすめ。