「た」行の キャンプ・ DIY ・ アウトドア 関連用語

こちらの記事では『 キャンプ ・ DIY ・ アウトドア に関連する用語』内で紹介しきれなかった、「た」行のキャンプ・DIY・アウトドア関連用語についてまとめてご紹介します。

『タープ』や『ダッチオーヴン』『ツーバーナー』『テントサイト』などについて掲載。

  1. 「た」から始まるアウトドア用語
  2. 「ち」から始まるアウトドア用語
  3. 「つ」から始まるアウトドア用語
  4. 「て」から始まるアウトドア用語
  5. 「と」から始まるアウトドア用語
スポンサーリンク

「た」行の キャンプ・ DIY ・ アウトドア 関連用語

タープ とは
日差しや風雨を防ぐ1枚布。 ポリエステルやナイロン製で各所にハトメを打ってあり、そこにロープを通して、ポールで屋根のように張る。 ワンデイ「キャンプ」やアウトドアパーティで重宝されるが、テントと組み合わせる場合はリビングスペースやキッチンとして機能することが多い。 基本は長方形だが、近年はアレンジが自由で風雨に強い六角形のヘキサタイプや、簡単にセットアップできる屋根型の構造材を持ったシェードの人気が高い。

耐水圧 とは
生地の耐浸水能力を示した数値。 「タープ」やテントの性能表示に用いられる。 通常、1000mm前後が基準と言われているが、数値が大きいほど強い雨に耐えられる。 ちなみに、500mmで小雨、通常の雨で1000mm、豪雨で1500mm程度。 特に「フライシート」には強い耐水圧が求められ、上級商品では3000mmをうたっている物もある。 いずれにしても、高湿多雨の日本では高い耐水圧と、湿度を溜めないための通気性や換気性能を高次元で実現したテントが求められている。

ダッチオーヴン とは
炭や薪を乗せることでオーヴン機能を有する鋳鉄鍋の総称。 最近では鋳造アルミ製も含むことがある。 西部開拓時代に多用され広く認知されるようになった。 名の由来は、オランダ商人が売り歩いたことによるとされているが他にも諸説ある。 蓄熱性が高く、火の当たりが均等で柔らかいのが特徴。 重い上蓋と本体の隙間に水蒸気が溜まって圧力鍋のような効果も発揮する。 スローフードの流行と共に「キャンプ」シーンでも人気が高まってきた。

ダッチオーブンの特性 とは
本体が厚いことにより熱が中の食材に均等にむら無く伝わり、美味しくジューシーに焼き上げたり、蒸し上げたリすることが可能だ。 そして分厚い蓋も鋳鉄製で重量があり、圧力鍋的効果が生まれ、その食材の旨みがダッチオーブンの中に閉じこめられるかたちとなり、美味しく作り上げることが出来る。まさに魔法の鍋だ。

タックル とは
釣りにおいての道具一式のこと。 つまり竿やリール、仕掛けやルアーその他必要な小物一式をひっくるめた言い方のこと。

焚き火とダッチオーブン とは
よくダッチオーブンは焚き火料理と言われる。 ダッチオーブンをそのまま焚き火にかけ燃えている炭を蓋の上にも置き、上下から加熱することでオーブンとしての機能も発揮してくれる。

着火剤 とは
薪や炭に着火するための薬剤。 薪や炭は、BBQグリルや「キャンプファイヤー」に欠かせない燃料だが、初心者にとって火をつけるのは容易でない。 そのため、かつては新聞紙や段ボール、ガムテープなどが多用されたが、より簡単で安全な着火のために開発されたのが各種の着火剤だ。 多くはアルコールなどを原料として、ゼリー、スティックなど、安全性が高く携行に優れた形状になっている。 多少の風でも着火が可能で、火持ちもいいのが特徴だ。

チェア とは
キャンプで使う椅子のこと。収納性や運搬性を考慮してホールディング(折りたたみ)式のものがほとんど。チェアはキャンプにおいては非常に重要でその存在的価値は高い。 というのも夕食後などにチェアに腰掛け、ぼ~っとする時間や気の置けない仲間と酒を酌み交わしたりする時間、また好きな彼女と星空なんかを眺め愛を語らう時間と実に用途は様々である。 チェアを選ぶポイントとしては、多少嵩張っても造りがしっかりしたものを選んでいただきたい。

ツーバーナー とは
「キャンプ」での調理用燃焼具の代名詞ともいうべき、コールマンの名作「ストーブ」。 シンプルな構造のためメンテナンスが容易で長年の使用に耐える。 ふたつの燃焼口を持つことからこの名がついた。 その原型は1923年発表のキャンプストーブ。 かつては「ホワイトガソリン」のみだったが、現在では「LPガスカートリッジ」モデルも発売されている。 前者では6400kcal、後者では7000 kcalものパワーを発揮。 かつては燃焼口が3つのスリーバーナーも流通していたが今はない。

ツェルト とは
登山用の小型簡易軽量テントのこと。 ツェルトの構造としてはフライテントがなく、底もなく、三角形のテントである。 使い方はビバーク時に頭からすっぽりとかぶったり、体に巻きつけて寒さや雨などから身を守るためのものだったが、最近ではポール等と組み合わせで通常のテントのように設営できる。 主に登山においてビバーク用として使われている。 構造が通常のテントに比べ単純であり、そのぶん小型で携帯性に優れており、さらに防水性も備えている。

デイパック とは
日帰り程度のハイキングで使われる小型のリュックサック。 語源は「Daypack」。 徒歩時のフィット感を増すためティアドロップ(涙滴)型が多いが、素材、デザインとも実に多彩だ。 最近では街歩きでも多用され、ファッションアイテムとしても確立している。 基本的にフレームはなく、発泡系樹脂のパッドや合成樹脂のプレートの内蔵で、整形と緩衝機能を持たせているものが多い。 亜流としてワンショルダーのタイプも登場し、散歩などで人気だ。

テントサイト とは
テントや「タープ」を設置するために用意されたスペース。 「キャンプ」サイトもほぼ同じ意味で使われる。 広義では各キャンプ場そのものを指し、狭義ではキャンプ場内のひと区画ごとを指す。 また、テント、タープ、テーブル、「ストーブ」などをレイアウトした状態をサイトと呼ぶこともある。 最近のキャンプ場では事前に区割りがされていることが多いが、敷地内なら自由にテントを張れるケースもあって「フリーサイト」などと呼ばれている。

デイキャンプ とは
泊らずに、日帰りでするキャンプのこと。 近年このデイキャンプをする人が増えてきた。

テーブル とは
言葉どうりキャンプで使うテーブルのこと。収納性や運搬性を考慮してホールディング(折りたた)式のものがほとんどである。テーブルはチェアと同様キャンプにおいては非常にその存在的価値は高くテーブルがあるだけで殺風景なキャンプサイトが賑やかになる。 食べ物や飲み物を置いたりするのはもちろん、機能的な面と目の前にのテーブルがあるだけでなんとなく落ち着けるのがテーブルの最大な魅力ではないだろうか。 キャンプサイトでは最も長い時間テーブルとチェアを使う。 テーブルは大きく分ければ下記の3つのタイプになる。それぞれ一長一短があり、テーブルとチェアは自分のキャンプスタイルに一番あったものを選ぶといいだろう。

テーブル – ロールテーブル とは
天板と脚部が分かれるタイプで、天板丸めて収納するこができ、軽量でコンパクトになる。カヌーツーリングでもカヌー(ファルトボート)のスターンにすっぽりと入る。 短所は天板が少しグラツク感がある。

テーブル – 折りたたみタイプ とは
昔から使われてきたオーソドックスなモデルで、軽量で、持ち運びにも便利。 モデルによっては脚部が折りたため、そのまま天板部に収納することができる。 短所としては収納がそれほど小さくならない。天板も2つ折りくらいの大きさしかならないので、結構嵩張る(かさばる)。長期滞在のキャンプ、オートキャンプに最適。

テーブル – 天板分離タイプ とは
ちょっと高級なモデル。見た目も美しい。キャンプサイトではとても栄える。天板は厚みのある合板で作られていて、ちょっと重量があり、それがテーブルとしての安定性を生む。 脚部とジョイントさせて使用する。 また4本の脚がそれぞれ独立して長さを調整し地面の凸凹や傾斜のある場所でもテーブルを水平に保て、またグラツキも押さえることが出来るタイプのものがある。 短所としては収納がそれほど小さくならない。天板も2つ折りくらいの大きさしかならないので、結構嵩張る(かさばる)。長期滞在のキャンプ、オートキャンプなどに最適。

テーブル – キッチンテーブル とは
ファミリーキャンプにはこのタイプのものがオススメで、ツーバーナーをセットするスタンドなどがついた機能的なテーブル。そのほか調理スペースがとても有効に使える。 長期のキャンプには是非とも欲しいテーブル。上記のテーブルと組み合わせて使うとより快適になるが、やはりかなり嵩張る(かさばる)。長期滞在のキャンプ、オートキャンプなどには最適。

テーブル – テーブルを選ぶポイント とは
テーブルはキャンプサイトでは最も多くの時間使用するものなので、快適に使え、疲れないものを選ぶといいだろう。キャンプでは絶対に欠かすことの出来ない必須アイテム。 キャンプで使用するテーブルはコンパクトに収納でき、テーブルの4本の脚がそれぞれ独立して長さを調整することが出来、地面の凸凹や傾斜のある場所でもテーブルを水平に保てグラツキも押さえることが出来るものがベスト。

テント とは
キャンプにおいて、寝室となるのがテント。テントを選ぶ場合ほとんどのユーザーが居住性を意識する。次に色や形、そして重量、収納性など。 そしてブランド(メーカー)で選ばれる方も多々ある。最近のものは居住性のみならず、その材質までこだわっているものが多く、非常に高い防水性を備えたものや、軽量でコンパクトになるものまで、その用途に応じて様々なモデルがある。 キャンプで使われるテントには大きくわけてドーム型とロッジ型2つのタイプがある。

テント – ドーム型テント とは
一般的によく見かける半円型のテントのことで、ポール(支柱)をクロスさせることにより強度と見た目の美しさを持つタイプ。 形状的に風にも強く、本体とグランドシート(床の部分)が一体化されていているので水や虫などの進入を防げる。基本的には1~2人用のものが多いが、中には2人用、4人用、5~6人用、7~8人用と大型のものもある。 大型のものは中で大人が立てるような居住性の優れたものまである。 また収納性も大変優れており、バイクツーリングやカヌーツーリング、バックパッカーなどにも最適である。 短期間のキャンプや移動を伴うその他のツーリングには最適である。しかしながらロッジ型に比べるとやはり居住性という点においては劣る。 ドーム型テントの構造にはおおよそ次の2種類の構造がある。

ドーム型テント – 1.スリーブ方式 とは
ポールをテント本体のスリーブ(ポールを通す縁)に通すタイプでポールをテント本体のスリーブに通すことにより、ポールに掛かる負担が均一になり、ポールが折れにくくなる。 またテント本体のスリーブにポールが完全に隠れるためテントの見た目が美しくなる。しかしスリーブにポールを入れていく作業が面倒である。

ドーム型テント – 2.吊り下げ方式 とは
ドーム型で一番普及しているのが吊り下げ式ドームテント。 ポールを先に組み上げておいてテント本体にあるフックをポールに引っ掛けて組み上げていくタイプ。 インナーテントとフライシートの間に空間が出来るため、雨などの水滴がテントの内部に入りにくい。 デメリットとしてはポールにかかる負担が平均していないので、ポールが曲がりやすいなどがあげられる。 またポールがむき出しになるため、見た目のテントの美しさが損なわれる。(もちろんフライを装着していない場合。)

テント – ロッジ型テント とは
よく夏場にキャンプ場に行くと所狭しとこのタイプのテントが並んでいる。 まるで家にいるような快適な空間を持ったテントのことで、特徴はなんといっても居住性の素晴らしさ。高い天井と広い空間。そしてキャノピー(張り出している部分)がタープとしての役割を果たす。 もちろんサイズも4人~12人用までと幅広く選ぶことが出来、室内もワンルームタイプ、ツールームタイプがある。長期滞在型ファミリーキャンプ、オートキャンプ、多人数でのキャンプに最適。 しかしデメリットとしてはテントを構成するパーツがかなり嵩張り(かさばり)、収納性が悪く、設営するのもかなり時間がかかってしまう。

テント – ロッジドーム型テント とは
ロッジ型テントの良さとドーム型テントの良さを兼ね備えたモデル。 ロッジ型テントの長所である「居住性の良さ」とドーム型テントの長所である「設営の簡単さ」を合わせ持ったモデル。最近ではこのタイプのテントが多い。

テント – テントを選ぶポイント とは
1.テントの定員(大きさ) テントは、様々なタイプのものがあり、一概には大きさの比較はしづらい。しかし一般的な見方として、1人用、2人用、3人用そして5~6人用、7~8人用などのメーカーが決めた大きさの設定があり、その中で自分が求めている大きさのものをチョイスすればいいわけなのだが、ここで一つ注意しなければならないことは、メーカーが表示している定員とは最大定員ということで、例えば「彼女と2人だから2人用のものを買おう!」という場合には、2人がテント内にいろいろ荷物(小物)などを置いて寝る場合にかなり窮屈になる。 結論から言うと2人用というのは「1人がいろいろ荷物(小物)などを入れてもゆったりと寝られるくらいのスペース」だと思っていたほうがいい。2人の場合は3~4人用がお薦だ。実際の仕様についてはメーカーごとに違いがあるのでカタログやインターネット、さらには実際アウトドアショップに行って、展示してあるテントに直接入って確認したほうがより確実だ。 2.組み立てのしやすさ だいたいの場合、フィールドに着いたら、まずテントの設営から始まる。 テントはフォールディング構造になっていて複雑なものは組み立てるのに手間取ってしまい、他の作業にも影響が出るということになる。設営があまり難しいものはあまり好ましくない。 3.収納時のサイズ・重量 テントを収納した場合、専用のバッグが付属しているのだが、これが大きすぎたり、重すぎたりすると、車で移動する分についてはいいのだが、バックパッカーやバイクツーリング、カヌーツーリングなどの荷物の制約がある場合にはこの収納サイズが結構重要となる。 そのへんのところも自分がどうゆうスタイルでテントを使うかを考慮して選ぶといい。 4.メーカー・カラー 同じタイプのテントでもメーカーが変わればテント本体のデザインや内部のレイアウト、やイメージがずいぶんと変わる。 見た目のカラーリングやマテリアル(材質)なども、どんなものを使っているのかを考慮すべきだ。また奇抜なカラーリングのものは最初のうちはいいのだがすぐに飽きがきてしまうこともある。

ドームテント とは
半球状のテントの総称。 その多くは、しなやかなポールによって生地を保持するので、設営が楽でコンパクトに収納できる。 平面と直線で構成されるロッジ型テントに比べ、風雨に強く軽量なため、登山用として普及していた。 しかし、多人数用、「オートキャンプ」用に大型化したものも登場し人気を博している。 近年では大ぶりな「キャノピー」を持つタイプや、換気性能を向上させたモデルが発表され、居住性や快適性が飛躍的にアップしている。

トレッキング とは
語源は、Trekking。 日本では比較的軽便な山歩き、健康やレクリエーションを目的とした山林野周遊を指すことが多い。 しかし、近年は広義に解釈され、リバートレッキング、スノートレッキングなどと応用されることもある。 一般的に登山は登頂が最終目的として存在するが、トレッキングでは山を歩く場合でもプロセスを楽しむ傾向が強く、前出のように手段や場所が異なっても、景観を楽しみながら移動するレジャーを包含するようになった。

トーチ とは
速く炭に着火したい時に使う、ガスカートリッジを使用した着火器具のこと。 着火剤とは異なり、火の出る勢いが違い、すぐに炭に着火することができ着火時間の短縮になる。

トレッキング とは
トレッキングとは、山歩きのこと。登山のように登頂(山の頂上を目指すこと)を目指すことを目的とせずトレッキングは、山の中を歩くことを目的としている。 登山とは違い軽装備で手軽にできることから、中高年のアウトドアとしては人気がある。また自然も十二分に満喫できるため、トレッキングを始める人が年々あとを絶たない。 トレッキングはあらかじめ自分の体力を想定し、地図などで歩くルートを決め、決して無理をしない程度の距離を選択し、暗くなる前にきりあげることが重要である。 そのためにもルートナビゲーションは重要である。そしてできれば事故を防ぐためにも、数人での行動が好ましい。

トング とは
バーベキューや焼き肉などで食品をピンセットのように挟むもの。 またバーベキューコンロの炭などを掴み、火がよく燃えるように炭を動かしたりするのに使われる。 先端部物をしっかり挟めるようにギザギザになっている。


スポンサーリンク
シェアする
Camperをフォローして最新情報をチェックする
アウトドア・ヴィレッジ
PAGE TOP
タイトルとURLをコピーしました